矯 正 歯 科 orthodontics

歯並びが悪いと、見た目が気になるだけでなく、食べ物が詰まりやすく虫歯や歯周病になりやすいです。 また、噛み合わせが悪くなると、食べ物をうまく噛めなくなり、顎や体に負担がかかったり、発音が悪くなることもあります。 矯正治療は、歯並びをきれいにすることでこれらの問題を解決し、健康で快適な生活を送れるようにする治療です。
日本人の顎は小さくなる傾向にあり、歯が並ぶスペースが不足し、歯並びが悪くなるケースが増えています。 矯正治療を受ける人は年々増加しており、子供だけでなく大人になってから始める人も多くいます。矯正治療は、見た目を美しくするだけでなく、健康面にも大きく貢献する治療として注目されています。
当院の矯正治療の
5つの特徴
-
01
患者様一人ひとりに
最適な
治療法をご提案当院では、歯並びや噛み合わせの状態、年齢、ライフスタイル、そして患者様の希望を考慮した上で、最適な矯正治療の方法をご提案いたします。
-
02
目立たない矯正装置
(インビザライン)
もご用意矯正装置が目立つのが気になるという方には、透明なマウスピース型の矯正装置であるインビザラインをご用意しております。 インビザラインは、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの時も邪魔になりません。
-
03
痛みの少ない治療
矯正治療中の痛みは、患者様にとって大きな負担となります。当院では、痛みの少ない矯正治療を行うために、様々な工夫を凝らしています。例えば、ワイヤーの素材や太さを調整したり、歯を動かすスピードを調整したりすることで、痛みを最小限に抑えることができます。
-
04
経験豊富な歯科医師
による治療当院の矯正治療は、経験豊富な歯科医師が担当いたします。 患者様一人ひとりの歯並びやお口の状態を丁寧に診断し、安全で確実な治療を提供いたします。
-
05
治療後のアフターケア
も万全矯正治療は、装置を外した後も、歯並びが安定するまで、保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。 当院では、保定期間中も定期的に検診を行い、歯並びの状態をチェックします。また、歯磨きの方法や生活習慣に関するアドバイスも行い、美しい歯並びを維持できるようサポートいたします。
当院の矯正治療の
こだわり
当院の矯正治療は、見た目の美しさはもちろん、機能性も重視した治療を行っています。 歯並びを整えることで、噛み合わせを改善し、虫歯や歯周病を予防することにもつながります。 また、発音障害や顎関節症の改善にも効果が期待できます。 当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルやご希望に合わせた矯正治療をご提案しています。
幅広い矯正装置に対応

患者様のご希望やライフスタイル、歯並びの状態に合わせて、様々な矯正装置をご用意しております。 目立たない矯正装置として人気が高いインビザラインをはじめ、従来のワイヤー矯正、部分矯正、マウスピース型装置など、患者様一人ひとりに最適な装置を選択することができます。
部分矯正

部分的に歯並びが気になるという方には、部分矯正もおすすめです。 部分矯正は、全体矯正に比べて治療期間が短く、費用も抑えることができます。
噛み合わせを重視した
矯正治療

当院では、フェイスボウトランスファーを用いて、顎関節の位置関係を正確に再現し、噛み合わせを重視した矯正治療を行っております。 噛み合わせが整うことで、咀嚼効率が向上し、消化吸収を助けるだけでなく、顔全体のバランスも整い、より美しい口元を実現することができます。
インプラントアンカー(TADS)を用いた矯正治療

インプラントアンカー(TADS)とは、矯正治療で用いる小さなインプラントです。 従来の矯正治療では、奥歯を固定源として歯を動かしていましたが、前歯を大きく動かす場合には、奥歯も一緒に動いてしまうことがありました。インプラントアンカーを使用することで、奥歯を動かさずに前歯だけを動かすことができるため、より効率的かつ精密な矯正治療が可能となります。
MRC矯正

取り外し式のマウスピース型の矯正装置(トレーナー)を日中1~2時間および就寝時に装着します。トレーナー自体が歯を動かすのではなく、顎を成長させたり、お口の周りの筋肉を整え、鼻呼吸を覚えさせる働きがあり、口腔筋の訓練を目的としています。
トレーナーの装着に加え、アクティビティーと呼ばれる舌・くちびるの正しい筋肉の動きを目的としたトレーニングも行います。
アクティビティーの目的
- ・舌ポジション及び動作の正常化
- ・口唇閉鎖のための訓練
- ・嚥下(飲み込み)機能の適正化・強化
- ・腹式呼吸・鼻呼吸を会得し習慣化
- ・鼻づまりを解き、鼻呼吸を促すテクニックを獲得する
ムーシールド
反対咬合(受け口)のお子様に比較的低年齢(早い子では3歳位から)装着可能な装置です。早い子では数か月から約半年で効果が現れ受け口の改善が見込めます。3歳児検診などで、受け口と指摘されて相談にお越しになられる方も増えてきています。受け口は自然に改善されることはほとんどありません。大人になってからの受け口の治療は外科手術が必要な場合もあるため、低年齢からの早期治療をお勧めしています。
食べ方指導
現在の歯並びを構成している要因の一つに、食べ方が大きく影響をしています。当院では、食べ物の種類・食べ方・食べる際の姿勢など、健やかな成長に必要なアドバイスもさせていただいております。
癖の除去
食事と同様に、癖が歯並びに大きな影響を及ぼしていることがあまり知られていない現状があります。顔貌・歯並びから、癖について指摘すると驚かれることが多々ありますが、それぐらい大きな影響を与えています。例えば、唇を噛む癖、睡眠の姿勢、テレビを見る姿勢、勉強するときの姿勢など日常生活の中に歯並びに悪影響を及ぼしてしまう可能性はたくさん潜んでいます。当院では、それらの癖についても指導をしております。
治療期間中の丁寧なフォローアップ
矯正治療は、装置を装着した後の定期的な調整が重要です。 当院では、患者様の治療経過を観察し、必要に応じて装置の調整や治療計画の見直しを行います。
治療後の美しい歯並びを維持するためのサポート
矯正治療が完了した後も、歯並びが後戻りしないように、保定装置(リテーナー)の装着や定期的な検診が必要です。 当院では、患者様が美しい歯並びを長く維持できるよう、しっかりとサポートいたします。
矯正治療の流れ
-
01
検査
患者様の歯並びに関するお悩みを確認後、レントゲン撮影や歯型の採取など必要な検査を行います。
-
02
治療計画の説明
ステップ1の検査結果を元に、患者様のお悩みの解消に適切な治療法をご提案していきます。治療内容のほかに、治療にかかる期間や費用などもご説明いたします。
-
03
虫歯や歯周病の治療・
歯のクリーニング・
ブラッシング指導お口の中に虫歯や歯周病などの歯科疾患がある場合は、矯正治療よりも先にそちらの治療を優先します。もしお口の中に問題がない場合でも、治療前にプラークや歯石などのクリーニング、ブラッシング指導を行います。
-
04
矯正治療装置の装着
必要な矯正治療装置を装着していきます。
-
05
定期的な装置の調整
矯正装置を装着後は2~4週間ごとに通院していただき、治療進度の確認や装置の細かい調整などを行います。
-
06
保定
無事、歯が綺麗に並び終えたら矯正装置をはずします。その後は保定装置(リテーナー)を装着し、歯や骨の状態が安定するのを待ちます。