English OK
ブログ

冬に増える「歯ぐきの腫れ・出血」…その原因は乾燥かも?

口の中も“冬支度”が必要です

冬になると手や肌が乾燥するように、実はお口の中も乾燥します。
「最近、歯みがきのときに血が出る」「歯ぐきがピリピリする」
そんな違和感を感じていませんか?

大阪上本町でも、11月から2月にかけて歯ぐきのトラブルで来院される方が一気に増えます。
その多くが「冬特有の乾燥」や「血行不良」によるものです。
寒さで体が冷えると、血液の巡りが悪くなり、歯ぐきへの栄養や酸素の供給も滞ります。

歯ぐきが腫れたり出血したりする原因

歯ぐきのトラブルには、いくつかの原因があります。
代表的なのは次の4つです。

  1. 乾燥による唾液の減少
     唾液には細菌を洗い流す自浄作用があります。
     冬は空気が乾燥し、口呼吸も増えるため唾液の分泌が減りやすくなります。
  2. 歯周病の初期症状
     出血や腫れは、歯周病の初期サインであることも少なくありません。
     寒くなると血行が悪くなり、炎症が起こりやすくなります。
  3. 免疫力の低下
     体の抵抗力が落ちると、口の中の細菌が増えやすくなります。
     風邪をひきやすい時期は、お口のトラブルも増えるのです。
  4. 歯みがきの力が強すぎる
     年末の忙しさでストレスが溜まり、ついゴシゴシ磨いてしまう。
     その刺激で歯ぐきを傷つけ、出血してしまうケースもあります。

乾燥が歯ぐきに与える影響

冬は暖房の使用で室内も乾燥しがち。
お口の中が乾くと、唾液の量が減り、細菌が増殖します。
口の中で増えた細菌が歯ぐきに炎症を起こし、腫れや出血につながります。

「朝起きたときに口の中がネバつく」
「マスクをしていて息苦しく、つい口呼吸になる」
そんな方は、すでにお口の乾燥が進んでいるかもしれません。

自宅でできる“冬の歯ぐきケア”

① こまめに水を飲む

のどの乾燥対策にもなります。温かい白湯がおすすめ。

② 部屋の加湿をする

就寝時は加湿器を使うと効果的です。枕元に濡れタオルをかけるだけでも違います。

③ 歯みがきの力をやさしく

力を入れすぎると歯ぐきを傷つけます。歯ブラシは“やわらかめ”を選びましょう。

④ 食生活の見直し

ビタミンC・ビタミンEは歯ぐきの健康維持に効果的。
みかんやブロッコリー、ナッツ類を積極的に。

歯科医院でできるケア

  • プロのクリーニング:歯石を取り除いて細菌を減らす
  • フッ素・薬用ジェルの塗布:歯ぐきの炎症を抑える
  • ブラッシング指導:自分に合った歯ブラシの選び方をアドバイス
  • 定期検診:初期の歯周病を早期発見

特に冬は「痛みが出てから来院する方」が多いですが、
出血や違和感の段階で受診すれば、ほとんどの場合は簡単なケアで治まります。

当院の取り組み:「冬の予防強化月間」

はいしゃさん 大阪上本町では、11月〜2月を「冬の歯ぐき予防強化期間」として、
歯ぐきチェックとクリーニングを中心に行っています。

  • 個室診療で安心して相談できる
  • 駅近で通いやすい
  • 女性歯科医師によるやさしいケア
  • 子どもから大人まで一緒に受けられる

地域の方が一年を通して健康な笑顔で過ごせるようにサポートしています。

よくある質問

Q1. 出血があるときは歯みがきを控えた方がいいですか?
→ むしろ優しく磨いた方がいいです。出血は炎症のサイン。汚れを落とすことで改善します。

Q2. 市販のうがい薬は効果がありますか?
→ 一時的には効果がありますが、根本的な予防には歯石除去やクリーニングが必要です。

Q3. 歯ぐきの腫れが治らないときは?
→ 歯周病の可能性もあるので、早めの受診をおすすめします。

まとめ

寒くなると、肌や喉と同じように「お口も乾燥」します。
それが歯ぐきの腫れ・出血の引き金になることもあります。
冬のうちにしっかりケアをして、春を気持ちよく迎えましょう。