大人になっても気になる「歯ぎしり」…放置するとどうなる?
はじめに:気づかないうちに歯をすり減らしているかも?
「朝起きたら顎がだるい…」
「歯が欠けている気がするけど、心当たりがない」
こんな経験、ありませんか?
実はその正体、歯ぎしりかもしれません。
大阪上本町エリアでも、働く世代の方から「夜中に歯ぎしりしてると家族に言われる」という相談が増えています。
歯ぎしりは子どもだけでなく、大人でも多く見られる症状。放置すると歯や顎に大きな負担をかける可能性があります。
今回は、歯ぎしりが体に与える影響と予防法について、わかりやすく解説します。

歯ぎしりのサインに気づいていますか?
歯ぎしりは無意識に行われるため、自覚がない方がほとんどです。
よくあるサイン
- 朝起きたときに顎が疲れている
- 歯の表面がすり減って平らになっている
- 頭痛や肩こりを感じることがある
- 家族から「寝ているときに音がする」と言われる
例えるなら「夜中に歯をフルパワーでトレーニングしている」ようなもの。
これを毎日続けていると、歯や顎への負担は相当なものになります。
放置するとどうなる?歯ぎしりのリスク
歯ぎしりをそのままにしておくと、次のような問題が起こることがあります。
- 歯のすり減り・欠け
- 詰め物や被せ物の破損
- 顎関節症(口が開けづらい・痛い)
- 歯周病の悪化
特に歯のすり減りは一度起こると元には戻りません。
放置するほど治療が複雑になり、負担も大きくなってしまいます。
歯ぎしりの原因はストレスだけじゃない
「ストレスが原因でしょ?」と思われがちですが、歯ぎしりの要因は複数あります。
- 噛み合わせや歯並びの影響
- 睡眠の質の低下
- 日中の食いしばり癖
- 生活習慣(カフェインやアルコール摂取など)
つまり、「性格」や「気合い」の問題ではなく、誰にでも起こりうる身近な現象なのです。
マウスピース治療ってどんなもの?
歯ぎしり対策の代表が ナイトガード(マウスピース)。
寝るときに装着することで、歯や顎にかかる力を分散し、負担を減らします。
特徴
- オーダーメイドで歯にぴったりフィット
- 透明で違和感が少ない
- 保険適用になる場合もある
「スポーツ選手がマウスピースで歯を守る」のと同じように、夜の歯ぎしりから歯を守る役割を果たします。
当院の特徴:丁寧な診断とオーダーメイド対応
「はいしゃさん 大阪上本町」では、歯ぎしりの診断から予防まで一貫してサポートしています。
- 検査で原因を確認
- 患者さま一人ひとりに合わせたマウスピース作製
- 生活習慣のアドバイス(ストレス対策や食生活改善)
- 定期検診で装置のチェックとメンテナンス
第三者目線で見ても、患者さんの「気づかない不調」に寄り添うことを重視しているのが特徴です。
一般的な治療の流れ
- カウンセリング(症状や生活習慣を確認)
- 噛み合わせや歯の状態を診断
- マウスピースの型取り
- 約1〜2週間で装置完成
- 装着指導と使い方の説明
- 定期チェック(装置のすり減りや歯の状態を確認)
(ここに「マウスピース写真と装着イメージ」の画像を入れると効果的です)
よくある質問Q&A
Q1. マウスピースは日中も使えますか?
A. 基本は夜間用ですが、強い食いしばりがある方には日中用を作ることもあります。
Q2. 市販のマウスピースと何が違うの?
A. オーダーメイドなのでフィット感が違い、歯や顎への負担を均等に分散できます。
Q3. ずっと使い続けなければいけませんか?
A. 症状や生活習慣の改善度によります。定期検診で相談しながら調整します。
歯ぎしりは「ただの癖」ではなく、歯を失う原因にもつながる症状です。
気づかないうちに歯をすり減らしてしまう前に、一度チェックしてみませんか?
はいしゃさん 大阪上本町 では、夜ぐっすり眠れるよう、歯ぎしりのサポートを行っています。