English OK
ブログ

子どもの口呼吸、放っておくとどうなる?

はじめに:お口ぽかん、気づいていますか?

「テレビを見ているとき、口が開きっぱなし」
「寝ているときにいびきをかく」
「仕上げ磨きのとき、口呼吸になっていて気になる」

大阪上本町エリアのママたちからも、こうした相談をよくいただきます。
実は、子どもの 口呼吸(お口ぽかん) は決して珍しくありません。
「そのうち治るだろう」と思って放置してしまうケースも多いですが、実は成長や健康に大きな影響を与えることがあります。

今回は、子どもの口呼吸を放置した場合のリスクと改善のヒント をやさしく解説します。

口呼吸がもたらす影響とは?

本来、人は鼻で呼吸するのが自然です。
鼻呼吸は、空気を温め・加湿し・異物を取り除くフィルターの役割を果たします。

ところが、口呼吸が習慣化すると以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 虫歯・歯周病リスクが増える(口が乾燥して唾液の働きが低下)
  • 歯並びの乱れ(舌や頬の力のバランスが崩れる)
  • 風邪やアレルギーの悪化(鼻のフィルター機能を使えない)
  • 集中力の低下(睡眠の質が下がるため)

例えるなら、フィルターを外したままエアコンを使うようなもの。
本来守られるはずの機能が働かなくなるのです。

歯並びや顔立ちへの影響も

口呼吸を続けると「出っ歯」や「受け口」などの不正咬合を招くことがあります。

  • 舌が下に落ちやすく、上顎の成長が不十分になる
  • 頬の筋肉の影響で歯列が狭くなる
  • 顎の発育に影響し、顔立ちに変化が出ることも

このように、歯並びや見た目にも関わるため、早めの対応が大切です。

おうちでできる!簡単トレーニング

「病院に行く前に、家でできることはある?」と聞かれることもあります。
日常生活に取り入れやすい簡単なトレーニングを紹介します。

  • 風船ふくらまし:口を閉じて鼻で息をしてから風船を膨らませる
  • あいうべ体操:口を大きく「あ・い・う・べ」と動かす
  • 鼻呼吸を意識した生活:寝るときに横向きやうつ伏せにならない工夫

遊び感覚で取り入れることで、楽しく続けられます。

当院の特徴:小児予防歯科と矯正の連携

「はいしゃさん 大阪上本町」では、子どもの口呼吸や歯並びの問題に対して、予防歯科と小児矯正の両面からサポートしています。

  • 定期検診で口呼吸のサインをチェック
  • 歯並びや顎の成長を観察
  • 必要に応じて小児矯正をご提案
  • 仕上げ磨きや生活習慣のアドバイス

第三者目線で見ても、「予防から矯正まで一貫して対応できる」体制が整っているのが特徴です。

一般的な対応の流れ

  1. 初診カウンセリング(口呼吸の習慣や生活習慣を確認)
  2. 口腔内と歯並びのチェック
  3. 生活習慣やトレーニング方法の提案
  4. 必要に応じて小児矯正治療へ
  5. 定期的な経過観察とフォロー

(ここに「鼻呼吸と口呼吸の比較イラスト」を入れると理解が深まります)

Q1. 何歳から改善できますか?
A. 小学校入学前後が特に効果的ですが、年齢に関係なく対応可能です。

Q2. 矯正は必ず必要ですか?
A. 習慣や軽度のケースでは生活改善で改善することもあります。必要に応じて矯正を提案します。

Q3. 口呼吸は自然に治ることはありますか?
A. 一時的に改善することもありますが、習慣化している場合は早めの介入が安心です。

「お口ぽかん」は、将来の歯並びや健康にも影響するサインです。
「気になるけど、まだ相談するのは早いかな?」と思ったときが、実はベストタイミング。

はいしゃさん 大阪上本町 では、親子で安心して相談できる環境を整えています。