親知らずは抜く?抜かない?知っておきたい判断基準
はじめに:親知らず、どうしたらいいの?
「なんとなく奥の歯がうずくけど、このままで大丈夫かな?」
「親知らずを抜いた方がいいと言われたけど、怖いし迷っている」
大阪上本町エリアでも、こうした相談はとても多く寄せられます。
親知らず(智歯) は、10代後半〜20代にかけて生えてくる奥歯ですが、生え方や位置は人によってさまざま。
そのため「抜くべきか」「残すべきか」の判断が難しいのです。
今回は、親知らずの一般的な判断基準をわかりやすく解説します。

親知らずが生えてくるときのトラブル
親知らずは、正常にまっすぐ生えていれば問題はありません。
しかし、多くの場合はスペース不足や角度の問題で次のようなトラブルを起こします。
- 歯ぐきの腫れ・痛み(智歯周囲炎)
- 虫歯になりやすい(奥で磨きにくい)
- 隣の歯を押して歯並びが乱れる
- 顎の違和感や口臭の原因になる
例えるなら「狭い駐車場に無理やり車を停めた状態」。
スペースが足りないために問題が起きやすいのです。
抜歯が必要なケース
次のような場合は、抜歯を検討することが一般的です。
- 横向きに生えて隣の歯を押している
- 何度も腫れや痛みを繰り返している
- 虫歯や歯周病のリスクが高い
- 矯正治療や将来の補綴治療に影響する
抜歯は不安に思われがちですが、早めに処置した方がトラブルを未然に防げるケースも多いです。
残してもよいケース
逆に、以下のような場合は無理に抜かず、経過観察をすることもあります。
- まっすぐ正常に生えていて、噛み合わせに参加している
- 清掃状態が良く、虫歯や歯周病のリスクが低い
- 他の歯を失った場合に将来ブリッジや移植に利用できる可能性がある
つまり「親知らず=必ず抜く」ではなく、ケースバイケースなのです。
当院の特徴:安心できる丁寧な説明と対応
「はいしゃさん 大阪上本町」では、親知らずの抜歯に関して次のようなサポートを行っています。
- 精密なレントゲン撮影で生え方や神経との位置を確認
- 抜歯のメリット・デメリットを中立的に説明
- 必要に応じて専門医と連携し、安全な処置を提供
- 痛みや腫れを軽減するアフターケア
第三者目線で見ても、「安心して相談できる体制」が整っているのが特徴です。
一般的な抜歯の流れ
- カウンセリング(症状や不安の確認)
- レントゲン撮影・診断
- 抜歯の必要性について説明
- 抜歯処置(局所麻酔を使用)
- 抜歯後の止血・投薬
- 数日後の経過チェック
よくある質問Q&A
Q1. 抜歯後はどのくらい腫れますか?
A. 2〜3日間は腫れることがありますが、1週間程度で落ち着くことが多いです。
Q2. 抜歯は痛いですか?
A. 麻酔を使用するため、処置中の痛みはほとんどありません。術後は鎮痛薬でコントロールできます。
Q3. 何歳までに抜いた方がいいですか?
A. 若いうちの方が治りが早い傾向がありますが、年齢に関係なく必要な場合は対応可能です。
「親知らず、抜いた方がいいのかな?」と迷ったら、それが相談のサインです。
不安を抱えたまま過ごすよりも、一度レントゲンで確認してみませんか?
はいしゃさん 大阪上本町 では、親知らずの抜歯・経過観察の両方に対応しています。